予防歯科
従来のチェックとは、悪くなったところを見つけて治療をする、というものでした。当医院では、悪くさせないためには、日頃どうすれば予防できるのか、健康維持のための予防歯科治療を行なっています。
定期検査
初診時に行った歯周検査やレントゲン診断を定期的に行うことで、治療後の状態の維持・変化を経過観察することが大切です。また、検査は、健康な組織に異常がないか診査することにもなります。定期クリーニング
検査結果を元に、歯科衛生士によるプロケアを行っております。特に一度歯周疾患に罹患した部位は再発する可能性が高いですので、専門家によるメインテナンスが必要です。3ヶ月~6ヶ月の間隔でプロケアを行うことは、歯周組織の安定につながることも実証されています。また、どのようにブラッシングすると良いか、注意が必要な部分はどこか、個々に合わせてご指導させていただきますので、日頃からご自分の口腔内への関心も高まります。治療後の状態を良好で長期的に維持できるよう、わたしたちがサポートさせていただきます。
口腔内リスク管理検査(だ液検査等)
当院では、治療前にお口の中の状態を正確に把握してから治療を開始するようにしております。具体的にはだ液を検査することで、より正確に把握できます。
だ液の量や細菌数を測定することで、虫歯に感染するリスクを数値化できる検査です。
当院では、下記のように虫歯菌の活動性、歯周病菌の活動性、口臭の状態がわかる検査を行っています。
この検査の特徴は5分という短時間で検査ができるという点です。
「毎日、歯みがきしているのに虫歯になる・・・」という方などは、一度ご自身の虫歯リスクや歯周病菌の状態を測定することをおすすめしています。
だ液検査の流れ
STEP1 お口の洗口(10秒)
専用の洗口用水で10秒間、口をすすぎます。
(検査前には2時間前飲食禁止となりますのでご注意ください。)
STEP2 検査を開始します(5分)
すすいだ液(洗口吐出液)を試験紙にスポイトで滴下します。
試験紙を測定機器にセットし測定を開始します。(測定時間は5分です)
当院が採用している機器では、むし歯リスク・歯周病リスク・口腔清潔度に関する6項目を一度に測定できます。
STEP3 検査結果を担当歯科衛生士よりご説明いたします
検査結果を担当歯科衛生士がご説明します。
下記のような検査結果レポートをお渡しいたします。
患者様のお口の状態にあったご自宅でのホームケアグッズをご提案しています。
